応援

市村さんの頑張りを傍でみてきました

塩野在住の桑田温美です。八王子から御代田に来て、ついに四半世紀が経過しました。

御代田町は県下で人口が増加している自治体の3つの内の一つであり、64歳以下の若い世帯が全体の人口の7割を占めるという高齢化している日本の中ではめずらしい町です。

今の御代田町は、幼稚園や保育園も充実し、待機児童もいません。暮らしの保障がしっかりしていますが、これは、当たり前の事ではありません。

問題が山積していた御代田町

私が御代田に越してきた当時は、佐久市との合併協議があったり、小学校の側では場外馬券売場が計画されていたり、豊昇地区の産業廃棄物の不法投棄に悩まされていたり等々…今の御代田町では、想像できないような問題が山積していました。

特に十六年前、今の「ひらまつ」という高級ホテルのあるエリアは、当時、苗畑跡地と呼ばれ、土砂災害対策を目的として開発されないよう町が国有林を買い取った場所だったのです。

そして同時期には、軽井沢・小諸・御代田、三市町村合同の大規模なゴミ焼却場の建設計画が浮上していました。

また、当時の国保税は県内で一番高額、介護保険料も県内で2番目、さらに部落解放同盟なる組織が町内に存在し、役場には「人権課」が設置されていました。

その人権課の課長が、同組織から執拗な嫌がらせを受けていました。

でも、当時の町長は自分の保身で課長の心労をケアすることなく放置。課長が自殺するというあってはならない不幸がありました。

御代田町には長年、「解同」御代田町協議会による町と職員にたいする日常的な圧力と脅しがまかり通り、こうした同和事業の特別扱いがたくさんありました(別項参照)。「解同」の圧力や脅迫にたいし、町がつねに妥協的な対応をしてきたために、多くの町職員が悩み、病気や退職に追い込まれ、昨年十月、ついに同和対策を担当していた課長の自殺という最悪の結果を招きました。

このとき「解同」町協議会書記長は町に提出した文書で、「職員の責任を果たさずに、死んだ時も迷惑をかけて誠に不愉快だ。町職員は、甘ったれ過ぎではないか」と、死者にむちを打ったのです。~特別扱い 同和事業を廃止した御代田町(長野)より

このように、十数年前までは、御代田は、決して健全と言われる町では、ありませんでした。最近移住された方には、信じられないような惨状だったのです。

そんな御代田町を当時町会議員であった市村さんは、決して多くない賛同議員と共に孤軍奮闘、これらの難しい問題を議会で追及し、解決にむけて必死で取り組んでこられました。

市村さんだけの尽力ではありませんが、当時は、非常に厳しい環境の中での文字通り「必死の改革」だったのです。

小園町政について

そして、小園町政となったこの四年…公人という立場で一番あってはならない親しい個人や会社への口利きの行動、そして役場職員へのパワハラ…議会で市村さんの調査・追求がなかったら問題として明らかにされず、どんな悪影響が起こるのか、これから御代田町はどうなっていくのか?

市村さんは、人柄が柔らかく、自身の功績をひけらかすような方ではありません。リーダーシップに不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

それなら、私は伺いたいんです。

小園町長は、強いリーダーシップをもって町を引っ張っているのでしょうか?行政運営ができているのでしょうか?

それができていないから、1,400万円という多額の予算を取り、副町長2人体制で運営させているのではありませんか?

人口10万人の首長さんが、「たった人口1万6,000人程度の自治体で副町長2人というのは、どうなんだ?」とビックリされていると、知り合いの市会議員さんから聞きました。

役場業務を副町長達に任せて、小園町長は、国とのパイプを太くするための仕事をするらしいですが、毎年1,400万円の予算を追加しなければ、できないことなのでしょうか?

人員不足の職場環境を改善することに予算を割くべきなのに、むしろ職員にパワハラを行い、病欠している職員も多数いるとのこと。

役場勤めの友人は、小園さんが再選したら「辞める」といっているそうです。

暮らしやすい御代田の礎を築いた市村さん

改めて申し上げます。

財政も暮らしの保障も人権も健全ではなかった御代田町ですが、市村さんは、25年の議員活動で、町の問題を指摘し続け、改革し続け、若い子育て世帯が移住したくなるような町にしてくれました。

移住者が急増したことで、このことを知らない方が多くなってきました。

どうか、このような話を初めて聞いた方は、直接、ご家族や友人に伝えてほしいのです。

2023年2月4日 “市村ちえ子と一緒に住みよい町づくりをすすめる集い”より

コメント

    • 匿名
    • 2023.02.13 8:29am

    千恵子さんをより一層応援しようと強く思いました。

    • 匿名
    • 2023.02.13 9:11am

    御代田町がつい最近まで、そのような惨状だったとは知りませんでした。今の魅力的な御代田は、市村さん達の活躍があったからなのですね。素晴らしいです。

    • 匿名
    • 2023.02.13 7:50pm

    御代田町がたったの四年で酷い状態になった事に、大きなショックを受けています。
    パワハラで受けた傷は簡単に癒えるものではありません。働く人を大事に出来ない町政が、町民を幸せに出来るとは思えません。
    疑惑に向き合ってくれた、勇気のある市村さんに改革していただきたいです。

    • 匿名
    • 2023.02.14 8:29am

    町を守るって、こういい事をいうんだなって実感しました。
    ありがとうございます。

    • 匿名
    • 2023.02.14 4:21pm

    最近移住してきた私は、御代田町の昔のことなど何も知らずに、区の行事ごとなどいやいや参加していました。でも、今は、そんな自分が恥ずかしいです。自分達が住んでいるところを他人任せにしていたら、どんなことになるかよくわかりました。気付かせていただいてありがとうございます。

    • 匿名
    • 2023.02.14 10:12pm

    ありがとうございます。
    知りませんでした。御代田の住民は皆が知るべき話ですね。

      • 匿名
      • 2023.02.15 11:08pm

      私は亡くなった課長さんにお世話になった事があります。真面目で優しい方でした。
      課長さんの訃報に私は非常に衝撃を受け、理由を聞いて怒りに震え、涙を堪える事が出来ませんでした。
      あれから長い年月が経ったのに、役場は同じような過ちを犯そうとしています。
      お金と利権まみれの、汚れた町政です。人は大事にされません。町民の大切な財産も大事にされず、町長に群がる【自称・クリエイティブな】輩たちに勝手に貸与されます。お恥ずかしいミスで済まそうとします。
      理事者達に命じられ、一緒になって嘘の答弁を重ねる今の課長たちを見ていると憤りを感じますが、哀れでもありますね。そんなに理事者って怖いんだ、と。

    • 匿名
    • 2023.02.15 7:55pm

    これまで沢山の課題が御代田町にあって、そうした課題に市村ちえ子さんが25年間の議員活動の中で正面から取り組み、解決のために奮闘されていたこと驚きを持ってこのサイトの文章を読みました。
    一方で、約15,000人の人口の御代田町でどうして、現町長は副町長を2人も配置しなければならないのでしょうか?おかしいですよね。隣の約9万人の佐久市でも副市長は1人なのに。長野県内でも2人配置してるのは御代田町だけだそうです。それだけ現町長の能力がないから?でしょうか。さらに2人目の副町長配置のために、1,400万円もの税金が使われる…これこそ税金の無駄使いと言ってもいいでしょう。(さらに2人目の副町長のために毎月3万円、通勤のための定期券代がかかっているとのウワサも聞きました)
    もう、町長は市村ちえ子さんになってもらうしかないと確信しました。ネットでの情報発信ありがとうございます。
    by ミヨタロウ

    • 匿名
    • 2023.02.16 8:37am

    知らなかったです、こんなに大変なことに取り組んでくれていたなんて。
    御代田にもっと興味を持ちました。

    • 匿名
    • 2023.02.17 3:38pm

    長年、ゴミ問題と向き合ってきた御代田町の事は、周辺の市町村に住んでいる人の耳にも届いていました。今の御代田町しか知らない方には、信じられない事が沢山あります。市村さんを始め、御代田にこれ以上問題が起きないように頑張ってきた方々がいて今がありますよね。市村さんの声は、誰かに便宜を測ったり、表向き良い顔をするのではなく、悲鳴にも通じる真剣なもの。町民や職員が支えて、これからの御代田町を一緒に作っていきたいです。

    移住者を受け入れ、地元住民を住みやすい町にしてきたのは、小園町長より前に町長として頑張ってきた方々でした。それを知らずか見て見ぬ振りか、小園現町長は否定し、自分の功績ばかり。小園町長を応援している議員は、お金と保身が第一です。

    極端な話ですが、今度の町長は小園さん以外なら誰でも良いと言う御代田町職員の方がいます。職員の方々が悲鳴をあげているのに、町民はそれに応えなければならないと思います。

      • 匿名
      • 2023.02.17 9:03pm

      悲鳴にも通じる真剣なもの。出陣動画をみて、私もそう感じました。

    • 匿名
    • 2023.02.18 5:56pm

    事実に向き合い、おざなりにしないできちんと解決をしてきた姿に拍手。
    小園さんは、何に向き合ってきたのでしょうか?
    スマホでのやり取りが多いとききましたが、向き合ってきたのは、小園さんはスマホの向こうの人のように感じます。
    いかに町民のために密着した活動ってしたのかなぁ?

  1. 選挙出馬表明をしてから、このような私のファンの方が応援のサイトを作ってくださった事を知りました。

    私のために、ありがとうございます。

    本日、20時に選挙カーからおりました。

    インターネットを活用した選挙活動については、投票前日の、23:59で締切となります。

    このサイトも同様なので、時間終了の前に感謝の言葉を皆様にお伝えしたく、コメント欄にて失礼いたします。

    「みなさま、応援♥本当にありがとうございました」

市村ちえ子第一声

《緊急》街頭決起集会

PAGE TOP